令和5年度山口県最低賃金改正に係る答申

令和5年8月7日に山口県最低賃金改正に係る答申が発表されました
山口県は、「地域別の引き上げ金額」はBランク40円となります
山口地方最低賃金審議会は、本日8月7日、山口労働局長に対し、山口県最低賃金を40円引き上げ、時間額928円に改正するのが適当であるとの答申を行いました
と発表されており、改正額の効力発生日は、現時点では令和5年10月1日となる予定です
最低賃金とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度です。
パートタイマー、アルバイト、臨時、嘱託など雇用形態や呼称に関係なくに係わらず守らなければならないものです

但し、請負(フリーランス)の場合労働法の保護を受けることがありません

雇用されない働き方

タグ

求人の年齢制限について

年齢が不問になっているのに年齢で落とされる
初めから「不問」って書かなければいいのに
就職相談室でもこのような話をよく聞きます
実はこれ法律で定められているからです
雇用対策法第9条に以下のように定められています
事業主は、労働者がその有する能力を有効に発揮するために必要であると認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、労働者の募集及び採用について、厚生労働省令で定めるところにより、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えなければならない。
年齢制限禁止の例外理由としては、以下の6つのみです
1号…定年年齢を上限
2号…労働基準法等法令の規定により年齢が設けられている(警備業法・危険有害業務 など)
3号のイ…長期勤続によるキャリア形成を図る観点から若年者を期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用
3号のロ…技能・ノウハウの継承の観点から特定の業種において労働者数が相当程度少ない特定の年齢層に限定し、かつ期間の定めのない労働契約の対象として募集・採用
3号のハ…芸術・芸能の分野における表現の真実性等の要請がある場合(子役等)
3号のニ…60歳以上の高年齢者、就職氷河期世代・または特定の年齢の呼応を促進する施策の対象となるものに限定して募集・採用

求人票の年齢不問は、法律で定められており仕方のない面があります
ではどうすればよいのか?
応募前職場見学などに参加し、どのような人財を求めているのか聞いてみることが良いのではないでしょうか
自分の考えている働き方や求められている人材とマッチしているかわかるのではないかと思います

タグ

平等と公平

今年も議論しました「平等と公平」今年もいろんな意見が出ましたよ
◎社会において平等のほうがみんなに同じように分けるということだから簡単にできると思う、公平となると人それぞれ思う公平感は違うと思うので難しい
◎平等で公平な社会がいいと思うが、まず他人の意見をよく聞きみんなで幸せになるにはどうすればいいか話し合うことが大切
◎スタート時には平等で、その中で公平にしていく
◎民主主義だから平等公平という考えが出てくる社会主義では考え方自体無い
◎公平は欲望に負ける
◎平等、公平ばかりの中にいる子どもは社会に出ると弱い、子供達には競争を身に着けてほしい
◎消費税、法律を守る、教育を受けることは平等
◎所得税などは公平
◎人間の本来の受けられるものが平等なもので生きていくうえで保護されているのが公平だと思う
◎人それぞれが思いやりのある社会が平等公平な社会、例えば障碍者の権利向上は公平な社会
◎運動会の徒競走は事前にタイムを放った順位で走らせていた、公平なのかな
◎市町村が配布する商品券は平等、購入自由で残りはほかの人へは公平
◎イラストを見ると平等に用意されたものを大人が子どもに公平に分けていると思う
*************************************
皆さんはどう思いますか

怒り

こんな経験をしたことはありませんか?
・キレてしまい、後から後悔したことがある。
・怒ると怖いと言われたことがある。
 これらのような経験が繰り返されると、周りの人々に良くない印象を与えることがあり、自分自身にも怒りの代償が降りかかってくることがあります。 怒りを他者にぶつけている状態とは、声を荒げる、大声で叫ぶ、騒ぐ、他者を困らせる、他者を委縮させる、暴言、物にあたる、暴力などが含まれます。 怒りのコントロールが困難な人の場合、発達障害(ASD・ADHD)のある方は、障害特性が要因として考えられることもあります。

では怒りとは悪い事でしょうか?
いえ怒りは悪いことではありません。怒ってもいい、後悔しない怒りが大切なのです
私たちを怒らせるものは、「理想」と「現実」とのギャップだと言われています。
自分の「べき」と他者の「べき」は異なるものですし、
世代間でも、「べき」とは立場や環境によっても異なります。
〇子は親の言うことを聞くべき
〇先輩を敬うべき
〇私の考えに従うべき
〇時間は守るべき
〇AIに頼らないべき
〇あいまいな表現も「べき」の差を生む原因となります(普通するよね、しっかりして、丁寧に)


アンガーマネジメントとは怒りのコントロールです
「怒らないことではありません」
怒る必要のあることは上手に怒る、怒る必要のないことは起こらないようになることです
怒りは防衛反応(身を守るための感情)とも言われています
怒りは感じてもいいし怒ってもいい
ただし怒ること怒らないことの区別ができなことと怒り方が問題なのです

誰しも、強く怒りを感じることはあると思います
そんな時に怒りを切り抜ける方法のひとつに怒りのピークである6秒を切り抜けるというものがあります
6秒を切り抜けるために怒りのレベルを10段階評価することが進められています
脳が点数をつけることに意識を取られて6秒をやり過ごす
6秒過ぎたからと怒りがなくなるわけではありません理性が効くようになるだけです
また怒り(べき)の許容範囲を広げたらどうでしょうか
① 相⼿とまったく同じ「べき」であれば問題は起こらない
② ⾃分の「べき」と少し違うけど「まあいいか」と許せる
③ ⾃分の「べき」とは全く違う許せない
許せる範囲が広がるといいですね

仕事における「聞く・話す」

マナー講師から資料の提供を受けたので共有します
聞 く
 聞くときの心構えは、自分は人の話しを話し手の考え通りに100%理解することは難しいと最初に思う事です。そうすれば相手に対して「こういうこと?」と聴きたくなる姿勢が自然に出てきます。
聞くポイント
①集中して聞く
②話しを整理しながら聞く
③話は最後まで聞く
④大事なポイントは話し手に繰り返し聞き、内容の理解を深める
⑤集中して聞いていると、タイミングに良い相槌が自然に出てくる

話 す
 自分が話しをするときに、聞き手は自分の言葉を自分と同じ意味で理解し、内容も自分と同じようにつかんではいないという前提に立つことが必要です。そうすれば、自然に相手に自分と同じ理解をしてもらえるように、相手が理解しやすい言葉を使い、わかりやすい話を組み立てて話すようになります
話すポイント
①自分が何を話したいのかはっきりさせる
②話しを組み立てる
③わかりやすく話す
④具体的に話す
⑤ボディランゲージを上手に使う

参考にしてくださいね

働く上での義務と権利

 「高校卒業後すぐに就職した会社が月に1回しか休みがなかったのですが、今考えるとブラック企業だったのかもしれません。当時は知識がなかったので気づくことができませんでした。」よせられた相談内容です
 高校生が労働法を学ぶ機会は少ないので、雇用される側を守るルールである労働法を知っておくことは重要ですよね。

 特に7月は来年度の新卒採用に向けた就職活動が本格化する時期です。自分たちがどのような権利を持っているのか学んでみるいい機会だと思います。そこで、厚生労働省が出している『これってあり?~まんが知って役立つ労働法Q&A~』という漫画を紹介します。わかりやすく解説されているので、この機会にぜひ読んでみてはいかがでしょうか。」既卒者にもわかりやすいと思います
ただ大切なのは「権利だけでなく義務があること」です
①労働時間や出勤日数、業務の品質や効率などに関する契約条件を遵守すること
②自分の仕事に対して責任を持ち、最善を尽くして業務を遂行すること
③機密情報の保持や個人情報の取り扱いなど法律や会社のルールに従い、誠実さや信頼性を持って行動すること
などです。許可なく社内を撮影しSNSにあげたり、無断欠席をしたりはNGですね

manga

タグ

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントの講座を行いました
怒りは悪いことではありません
怒ってもいい、後悔しない怒りが大切なのです
怒りがその日の感情によって起こったり
相手の人格を否定したりすることが問題なのです

では、何のために叱るのでしょうか
怒りを感じたときに叱る目的は何でしょうか
コミュニケーション講座でみんなで考えてみました
〇失敗や危険の回避のため
〇相手を思う優しさや、相手を大切に思う気持ちから
〇自分との違い(希望・理解・否定)を伝えるため
〇ダメなことはダメだと判断できるようになってほしいから
〇同じ失敗を繰り返してほしくないから
〇社会に出たときに困らないように
〇自分が間違ったことを理解してほしいから
〇安心を得るため
〇人間関係がスムーズになるため
〇自分と相手の思いのすれ違いを修復するため
等の意見がありました
皆さんはどう思われますか
叱るのは相手のことを思って・・・そしたら感情的にならず明確な基準で伝えられたほうがいいですね

フリーランス・事業者間取引適正化等法

フリーランスが受託した業務に安定的に従事できる環境を整備するための法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)が5月12日に公布されました
この法律は、公布の日から起算して1年6か月を超えない範囲内において政令で定める日に施行することとなっています

フリーランスでも、契約の形式や名称にかかわらず、個々の働き方の実態に基づいて、「労働者」と認められる場合があります

フリーランスで働く人が増えています。本来フリーランスは専門知識やスキルの活用し業務を請け負いますが、契約の形式や指示監督、報酬の在り方によって労働者して認められることがあります
その場合、労働基準法の適用となり労働時間や賃金等に関するルールが適用されます
労働基準法における「労働者性」の判断基準とその具体的な考え方
①「指揮監督下の労働」であること(労働が他人の指揮監督下において行われているか)
②「報酬の労務対償性」があること(報酬が「指揮監督下における労働」の対価として支払われているか)
近年で言えば、新型コロナウイルスの休業補償の際に労働者性がある働き方とそうでない場合などに大きく差が起きました。
フリーランスだが労働者性の認められる働き方をしていないか、確認をしてもいいかもしれませんし交付された法律について学んでみるのも良いのではないでしょうか

000759478

タグ

36の質問!覚えていますか

 心理学者のアーサー・アーロン博士によって1997年に発表された『誰とでも親密になれる36の質問』の説明を、私は4月にコラムで取り上げました。おそらく、読んでくださった方もいるのではないでしょうか。
 先日、職業訓練初日のコミュニケーション講座でこの質問を活用してみました。「アイスブレイク」や「聴くこと」への意識を高めることも目的としてありました。時間の制約もあり、幅広い年齢層の参加者がいたため、36の質問のうち約半数を選びました。
 「36個の質問が終わったら、互いの目を見て、4分間黙ってお互いを見つめます」というワークだけは、お互いに握手をしてお礼を伝える形に変更しました。また、座る位置についても、真正面に向かい合わず、斜め向かいに座ることにしました。座る位置については、今度改めて書く予定です。
 何れにしても、『誰とでも親密になれる36の質問』は初対面のワークにはとても適していると感じました 。

jobtag(ジョブタグ)

「職業情報提供サイト(日本版O-NET):jobtag(ジョブタグ)」
ジョブタグと検索したら、ホームページが出てきます
適職検索は、パソコンを使った方が良いかなと思います
職業適性テスト(Gテスト)は、私もやってみましたが、ゲーム感覚でできるうえに、今の職業に近いものが適職として出てきましたよ
「価値観検査」や「職業興味検査」もあり、無料で使えるので試してみる価値ありだと思います
A03-リーフ-JobTag職業情報提供サイトO-NET(簡易版)